幼稚園における服薬と、感染症による欠席判断について

在園児向け

幼稚園での薬の取り扱いについて

  1. 園児の薬は保護者が来園して与えていただくのが本来ですが、緊急やむをえない理由で保護者が来園できない時は、保護者と園側の話し合いの上、幼稚園の担当者が保護者に代わって与えます。この場合は万全を期すために「幼稚園服薬連絡票」に必要事項を記入していただき、薬に添付して幼稚園に手渡ししていただきます。
  2. 薬は、園児を診察した医師が処方し、調剤したもの。あるいはその医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。
  3. 保護者の個人的な判断で持参した薬(市販の薬など)は園として対応できません。
  4. 座薬の使用は原則として行いません。やむを得ず使用する場合は、医師から具体的な指示書を添付してください。なお使用にあたってはその都度、保護者に連絡しますのでご了承ください。初めて使用する座薬については対応できません。
  5. 「咳が出たら」「発作が起こったら」というように、症状を判断して与えなければならない場合は園としては対応できません。
  6. 慢性の病気(てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎・気管支喘息などのように経過が長引くような病気)の日常における投薬や処置については、園児の主治医や嘱託医の指示に従うとともに、相互の連携を必要とします。
  7. 持参する薬について
    1. 医師が処方した薬には必ず「幼稚園服薬連絡票」を添付してください。「薬剤情報提供証明書」がある場合は、併せて添付のこと。
    1. 使用する薬は1回ずつに分けて、当日分のみご用意ください。
    1. 薬剤の袋にも「園児名」「投与日」「投与時間」を記入してください。
  8. 主治医の診察を受ける時は、園児が「○時から○時まで幼稚園に在園していること」と「園では原則として服薬できない」ことをお伝えください。
幼稚園服薬連絡票【様式】

病気での欠席判断について

  • 発熱、咳、くしゃみ、鼻水、頭痛などの風邪症状が見受けられる場合は、必ず病院を受診して、医師の判断を受けてください。
  • 病院での診断結果を下記フォームにてお知らせください。(診断書などの紙の書類の提出は不要です)
  • ご不明点は幼稚園にお問い合わせください。

出席停止対象感染症

下記に該当する感染症は、学校保健安全施行規則に定める感染症のうち、「出席停止」の扱いとなる感染症です。(小・中学校共通)

病名感染しやすい期間登園のめやす
麻しん(はしか)発症1日目から発疹出現後の4日後まで解熱後3日を経過していること
インフルエンザ症状がある期間
(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い)
発症した後、5日経過し、かつ解熱した後、2日経過していること
(乳幼児にあたっては3日経過していること)
風しん発疹出現の7日前から7日間後くらい発疹が消失していること
水痘(水ぼうそう)発疹出現1~2日前から(痂皮)かさぶた形成まですべての発疹が(痂皮)かさぶた化していること
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
発症3日前から耳下腺腫脹後4日耳下腺、顎下線、舌下腺の腫脹が発現してから5日経過し、かつ全身状態が良好になっていること
結核 医師により感染の恐れがないと認められていること
咽頭結膜熱(プール熱)
(アデノウイルス)
発熱、充血等症状が出現した数日間発熱、充血等の主な症状が消失した後2日経過していること
流行性角結膜炎
(アデノウイルス)
充血、目やに等症状が出現した数日間結膜炎の症状が消失していること
百日咳抗菌薬を服用しない場合は、咳出現後3週間を経過するまで特有の咳が消失していること。又は適切な抗菌性物質製剤による5日間の治療が終了していること
腸管出血性大腸菌感染症
(O157 O111 O26等) 
 医師により感染の恐れがないと認められていること。(無症状病原体保有者の場合、トイレでの排泄習慣が確立している5歳児以上の小児については出席停止の必要はなく、また、5歳未満の子どもについては、2回以上連続で便から菌が検出されなければ登園可能である)
急性出血性結膜炎 医師により感染の恐れがないと認められていること
侵襲性髄膜炎菌感染症
(髄膜炎菌性髄膜炎)
 医師により感染の恐れがないと認められていること
新型コロナウイルス感染症発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
参考:学校保健安全施行規則

注意すべき感染症

下記に該当する感染症は、学校保健安全施行規則に定める感染症のうち、 特に注意すべきとされる感染症です。(小・中学校共通)

病名感染しやすい期間登園のめやす
溶連菌感染症適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間抗菌薬服用後24~48時間経過していること
マイコプラズマ肺炎適切な抗菌治療を開始する前と開始後数日間発熱や激しい咳が治まっていること
手足口病手足や口腔内に水疱・潰瘍が発症した数日間発熱や、口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
伝染性紅斑(リンゴ病)発疹出現前の1週間全身状態が良いこと
ウイルス性胃腸炎
(ノロ、ロタ、アデノウイルスなど)
症状のある間と、症状消失後1週間
(量は減少していくが数週間ウイルスを排泄しているので注意が必要)
嘔吐、下痢などの症状が治まり、普段の食事がとれること
ヘルパンギーナ急性期の数日間
(便の中に1か月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要)
発熱や、口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
RSウイルス感染症呼吸器症状のある間呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
帯状疱疹水疱を形成している間全ての発疹が(痂皮)かさぶた化していること
突発性発疹 解熱し、機嫌が良く全身状態が良いこと
参考:学校保健安全法施行規則
感染症報告フォーム

下記リンクにて必要事項の入力をお願いします。