令和8年4月からのご入園をお考えの皆様むけに、入園説明会を行います。入園をお考えの方は下記要綱をご覧になって、ページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
また、入園説明会に参加できなくても、資料のみお送りすることも可能です。
入園説明会について
9:30~10:30(受付:9:00~)
※駐車場は向かいの山びこ保育園の専用駐車場をご利用ください。
学年 | 募集人数 |
---|---|
年長(R2.4.2~R3.4.1生まれ) 令和8年4月1日時点で5歳 |
若干名 |
年中(R3.4.2~R4.4.1生まれ) 令和8年4月1日時点で4歳 |
若干名 |
年少(R4.4.2~R5.4.1生まれ) 令和8年4月1日時点で3歳 |
20名 |
2歳児(R5.4.2~R6.4.1生まれ) 令和8年4月1日時点で2歳 |
18名 |
1歳児(R6.4.2~R7.4.1生まれ) 令和8年4月1日時点で1歳 |
6名 |
教育・保育給付認定とは
ご家庭の状況や、保育ニーズによってお子様ごとに「教育・保育給付認定」という認定を受ける必要があります。大きく分けて、幼稚園的な利用方法【幼稚園部分】と保育園的な利用方法【保育園部分】に分けられます。
なお、【幼稚園部分】と【保育園部分】の違いは保育時間の違いであって、保育内容が同学年で変わることはありません。
幼稚園部分
幼稚園部分の方は基本的に14:00までの保育となります。それ以降の利用につきましては、預かり保育(有料)を利用することで、最大18:30まで利用可能です。早朝時間帯(7:30〜8:00)も有料にて利用可能です。
幼稚園部分では、小学校と同じように夏休みなどの長期休暇がありますが、預かり保育(有料)を利用することで長期休暇中の可能もです。(お仕事や介護の理由に限る)
1号認定
年齢 | 保育の必要な事由 | 基本的な保育時間 | 利用日 | 居住地による利用制限 | 申込先 |
---|---|---|---|---|---|
3歳になった次の月から 小学校就学まで | 不要 | 10:00〜14:00 ※登園は8:00から可能 ※預かり保育(有料)で最大18:30まで利用可能 | 月〜金 ※祝日・長期休暇のぞく | すべての自治体在住者 | 遠賀中央幼稚園に申請 |
認定なし(ぽっぽコース)
ぽっぽコースは2歳児クラス在籍の年齢で3歳に達していない子どもが対象となります。幼児教育無償化対象外の遠賀中央幼稚園独自の保育サービスです。
毎日通うコースと、週3回通うコースを選ぶことができます。このコースは月初めに変更することもできます。
年齢 | 保育の必要な事由 | 基本的な保育時間 | 利用日 | 居住地による利用制限 | 申込先 |
---|---|---|---|---|---|
2歳児の学年かつ 3歳になる月まで | 不要 | 10:00〜14:00 ※登園は8:00から可能 ※預かり保育(有料)で最大18:30まで利用可能 | 【毎日コース】 月〜金 ※祝日・長期休暇のぞく 【週3コース】 月・水・金 ※祝日・長期休暇のぞく | すべての自治体在住者 | 遠賀中央幼稚園に申請 |
保育園部分
2号認定と3号認定の違いは、年齢の違いのみです。時期が来たら自動的に切り替えが行われます。2・3号認定につきましては、1年に1回状況の確認のため書類の提出が必要となります。
また、ご家庭の状況によって短時間認定という要件が付く場合がありますが、その場合の利用時間は9:00〜17:00となります。
2・3号認定での幼稚園利用については、行政(遠賀町)が決定を行いますので、遠賀中央幼稚園では利用についての決定はできません。2歳児以下の学年については、行政の定める保育料を納めていただく必要があります。
2号認定
年齢 | 保育の必要な事由 | 基本的な保育時間 | 利用日 | 居住地による利用制限 | 申込先 |
---|---|---|---|---|---|
満3歳から小学校就学まで | 必要 | 7:30〜18:30 | 月〜土 ※祝日除く | 原則として遠賀町在住者 | 遠賀町役場に申請 |
3号認定
年齢 | 保育の必要な事由 | 基本的な保育時間 | 利用日 | 居住地による利用制限 | 申込先 |
---|---|---|---|---|---|
1歳児の学年から満3歳まで | 必要 | 7:30〜18:30 | 月〜土 ※祝日除く | 原則として遠賀町在住者 | 遠賀町役場に申請 |
給付認定フローチャート

以下の設問に答えていくと、申請できる給付認定を確認できます。フローチャートをやり直すときは、ブラウザの更新ボタンを押してください。
- 居住地の確認
- お子様は遠賀町在住(住民票が遠賀町)ですか?
「保育を必要とする事由」とは?
児童の保護者(父母)が次のいずれかに当てはまり、「保育を必要とする事由」があると認められる場合です。
参考:遠賀町HP 保育施設等情報
- 家庭外で仕事をすることを常態としている場合(会社勤務等) (月60時間以上)
- 家庭内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をすることを常態としている場合(自営業等) (月60時間以上)
- 死亡、行方不明、拘禁などの理由により親がいない場合
- 妊娠中であるか出産後間もない場合(おおむね出産予定日前8週間、出産後8週間)
- 疾病にかかったり負傷している、もしくは心身に障害を有している場合
- 長期にわたる病人や心身に障害を有する同居の親族を常時介護(看護)している場合
- 火災、風水害、震災、その他の災害の復旧に当たっている場合
- 求職活動中である場合
- 就学中である場合(職業訓練校等における職業訓練含む)
- 虐待やDVのおそれがある場合
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
- その他町長が認める前各号に類する状態にある場合
遠賀中央幼稚園の様子
遠賀中央幼稚園の様子はInstagramで随時発信しております!
注意事項
幼稚園の利用に関すること
- 遠賀中央幼稚園ではバス通園も可能ですが、原則として遠賀町外へのバス運行は行いません。(現在バスを利用しているご家庭は引き続きご利用いただけます)
- 遠賀中央幼稚園での保護者の皆様への連絡や、欠席連絡等はスマートフォンのアプリ(無料ダウンロード可)を利用しています。スマートフォンが利用できる環境をご準備ください。パケット通信料はご家庭での負担をお願いします。
- 新入園児さんは入園前の状況に関わらず、入園後に慣らし保育(午前中帰り)が一定時間あります。
入園説明会に関すること
- 入園説明会への参加は任意です。入園説明会に参加できないことが原因による入園の不利はありません。
- 当日の駐車場は、向かいの山びこ保育園横の専用駐車場です。駐車場内ではお子様の手を離さない等、安全に留意してご利用ください。
- お席に限りがありますので、大人は2名までの参加とさせていただきます。
- 託児はありません。ご了承ください。
入園説明会参加申込&入園願書請求フォーム
下記ボタンから、入園説明会参加申込&入園願書請求を行うことができます。資料等は入園説明会当日にお配りいたしますが、入園説明会に参加されない方については、10月4日以降に郵送いたします。