在園児向け
- 2021/01/26
-
【幼稚園の様子】防犯交通安全教室
2021年1月25日(月)
防犯交通安全教室来年度小学生になる年長さん向けに毎年恒例の防犯交通安全教室が行われました。この行事は遠賀信用金庫さんが調整してくださり開催しております。
折尾警察署から4名のおまわりさんに来ていただき、防犯対策と交通安全について教えていただきました。防犯対策では「いかのおすし」について教えていただきました。みんな真剣な目でお話を聞いていましたね。
【いかのおすし】
「いか」 知らない人について行かない
「の」 知らない人の車に乗らない
「お」 危険を感じたら大声を出す
「す」 その場からすぐに逃げる
「し」 信頼できる大人に知らせる
また、お巡りさんが怪しい人になって、そこから逃げる練習もしました。怪しい人に声をかけられても、ついて行かず逃げる事ができました。
交通安全では命の大切さと車の怖さについて教えていただきました。たった一つしかない大切な自分の命を守るため、横断歩道の渡り方をしっかりと教えていただきました。そして、お巡りさんと命を守るための4つのお約束をしました。
【お巡りさんとの4つのお約束】
○ 横断歩道を渡ります
○ 信号を守ります
○ 道路や駐車場では遊びません
○ 急に飛び出しません
教えていただいたことをしっかり守って、1年生になりたいですね♪
- 2021/01/15
-
【幼稚園の様子】地震避難訓練
1月15日(金) 2回目の地震避難訓練
非常食を食べてみました! 訓練は、「地震の揺れで物が落ちている様子・建物が崩れる様子」や「地震の被害の様子」、そして「地震が起きた時の避難の仕方」の他、「体験された方の話」などのDVD視聴から始まりました。
日本でも大きな地震が起きたことを聴いたり、幼稚園で非常用に準備している物を確認したりして、地震についての理解が深まったうえで、実際に園庭に避難してみました。揺れがおさまり部屋を出る時は、カラー帽子に防災頭巾をかぶり、防寒具としてブレザーも着用します。訓練とはいえ、子ども達は緊張した表情で真剣に参加していました。
園庭に避難した後は先生達の消火器訓練の見学をし(消防署からお借りした水が入っている訓練用の消火器)、お部屋に戻って非常食として備蓄している「米粉クッキー」も食べてみました。
避難訓練を通して命を守るための準備や避難方法、大切なことなど知り、地震について考える機会になったことと思います。
(予定表では消防署の方が来られるとお知らせしていましたが、今回は子ども達と先生で行いました)
- 2020/06/04
-
保護中: 【年長・年中・年少組】2020年6月8日からの予定について
-
園長だより-2020年6月4・5日発行
令和2年6月4・5日(木・金)第2号
昨年の、この時期6/12の園長だよりには、こんなこと書いていました。
先週は、年長さんが年中さんと手をつないで、近くの田んぼに田植えの見学に行きました。園の畑では、年長さんの夏野菜、年中さんのお芋、年少さんの枝豆もすくすく育っていますよ。身近に自然の営みを感じることができる環境があるのは、素晴らしいですね。 その他、保育参観の事、バイオリニスト竜馬さんの生演奏を聴いたこと、7月にはオマチマン、11月にはあきらちゃんとジャンプ君が来るよ!などなど・・・
今年はどうでしょう。青葉を愛でる、田植えを見に行く余裕など無く、満開の桜さえ、遠い昔の事の様。日本中、世界中がコロナの渦に巻き込まれ、どうやったら感染を防げるかと皆懸命に取り組んでいるのに、終息への道のりは、まだまだ見えていなくて、大人たちは不安と恐怖でいっぱいです。
本来の子どもの世界はどこへ行ってしまったのでしょう?子どもたちが、大勢で汗まみれになって走り回り、お友だちと手をつなぎ、くっつき、思いっきり笑っている、そんな姿はどこへ行ってしまったのか!?
園でもソーシャルディスタンスを求められますが、子どもは本来、群れて育つもの。
アタッチメント(愛着)の理論⇒子どもは触れる・触れられる・いだかれることによって安心を得て、外界へ挑戦できる。そして成長していくと言われています。そんな親密な関係をコロナウイルスの影響で、悪いものだという意識を植え付けられてしまう事が心配だ。この状況は2年も3年も続くと言われており、今の日常が子どもたちに刷り込まれてしまう事が心配、と、こども環境学会の代表理事・仙田満先生も言われています。子どもの1日、1週間、1年は大人のそれとは重さが異なります。
幼稚園も世の中の動きによっていろいろ迷ってはいますが、園の本来の役割を果たし、子どもたちの成長の場を確保するために、感染に気を付けながらではありますが、園内では下記の様に過ごします。
幼稚園での過ごし方
- ☆体操教室やリトミックなど正課内教室はできる限り普通通り行います。
- ☆外で遊ぶ時間を多く取ります。外ではマスクはしません。(体操教室も)
- ☆積極的に手をつないだり、タッチしたりは勧めませんが、子どもたちが自らしたときには、厳しく注意したり、叱ったりしません。(手洗い・消毒スプレーはこまめにします)
- ☆食事の時間は「美味しいね」など必要な声掛けや会話はします。(飛沫には注意します)
- ☆お部屋の中では、保育者の表情がわかる様、フェイスシールドを使用し、マスクはしない時もあります。(歌を歌う時、絵本を読む時など、保育者の口元が見えている事が大事です)
これらの事に気をつけながら行い、通常の保育の姿に近づける事ができる様、しばらく分散登園にご協力ください。一日も早く、全員で笑って楽しく活動ができる日が来ますように!
文科省も「体育の授業の時は、マスクを外してよい」としています、今からの季節、コロナも心配ですが、熱中症の方が即、命に関わります。小さな子は息苦しさもわからず遊びに熱中する事もありますので、外ではマスクを外します。 - 2020/05/29
-
【WEB版】【5/29修正】園長だより-2020年5月26日
2020年5月26日発行
皆さん、こんにちは。園長の信行甲子です。今年度初めての園長だよりです。
やっと先週から少しずつ保育がスタートしました。入園式を無事に終え、スムーズに園生活が始められたのは、保護者の皆様の多大なるご協力の賜物だと、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。今後も第2波、第3波も来るかもしれないと言われていますが、園としては今回の経験を活かして、最善の努力、対処をしていくつもりです。
いよいよ来週から通常保育が始まります。万全の準備をして子どもたちを迎えたいと思いますが、幼稚園では大人と違って、色々限界もあります。なるべく細やかにお知らせしていきますので、今後ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。
6月1日(月)からのバス運行について
6月からの登園・バス利用についてのアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
コロナが収束していない状況ですので、登園もバス利用も強制ではなく、選んでいただけるようにしています。今回のアンケートではほとんどの方が登園希望され、バスは若干名利用しない方がおられますが、時刻表やコースの変更等はありません。ただ、子どもたちが乗り降りに慣れておらず、利用の無いバス停も少しありますので、時間が前後する場合があると思われます。
また、乗る予定の子どもたちが揃っていれば、時刻表より前に出発することもあります。バス停には5分前に集合のお約束になっていますので、遅れる事の無いよう、ご協力お願いいたします。
2週間にわたり、園までの送迎ありがとうございました。6/1からは車は園庭に入れません。保育園横の駐車場を利用してください。その際はお子様の手を引いて、必ず横断歩道を渡るように習慣づけて下さい。
幼稚園内でのコロナに関する対処について
日常の保育について
- ☆ 部屋ごとにキエルキン(人体や動物に対して安全・安心なモノに変化させた除菌剤です。を噴霧し、空気清浄機も常時つけています。
- ☆ 毎日の検温・マスクの着用
- ☆ 丁寧な手洗い・手にキエルキン噴霧
- ☆ 机やドア等よく触るところの消毒
バスについて
- ☆ なるべく離れて座る
- ☆ 走行中の換気
- ☆ 降りた後の座席の消毒
密集について
遊びの中では、残念ながら子どもたちの密集は避けらせません。昼食時、並ぶ時等、できる所では距離をとる等対処していきます。
※ご心配な事がありましたら、遠慮なくご相談下さい。
行事について
1学期の行事は、コロナ感染予防のため、保育参観等すべて中止とさせていただきます。
「はなまつり」は子どもたちだけでしますので、内容を来週お知らせします。(5/29修正)プール遊びにつきましては、現在情報収集し、検討中です。 - 2020/05/16
-
保護中: 【在園児向け】【5月16日更新】今後の予定についてのまとめ
【幼稚園の様子】あきらちゃんジャンプくんコンサート
毎年、遠賀中央幼稚園に遊びに来てくれるあきらちゃんとジャンプくん。(宮城県仙台市・アトリエ自遊楽校)11月に幼稚園に来てくれたのですが、PCR検査や感染対策をして、いつもと同じように楽しいステージをしてくれました。マスクをしていても楽しい雰囲気が伝わってきますね。