本園のあゆみ
- 1968年
昭和43年遠賀中央幼稚園 創立 - 1977年
昭和52年学校法人遠賀学園 認可現在の園舎を建造
- 1988年
昭和63年講堂および講堂2階部分 増築 - 2003年
平成15年給食室オール電化工事完全給食の実施開始
- 2010年
平成22年ステンドグラス設置 - 2012年
平成24年全館防音工事および空調完備九州防衛局補助金:教育施設騒音防止対策事業
- 2012年
平成24年乾式床トイレに改装 - 2013年
平成25年創立45周年記念式典 - 2015年
平成27年面談室 増築 - 2018年
平成30年創立50周年記念コンサート「ケロポンズ」 - 2018年
平成30年門・玄関 オートロック工事 - 2021年
令和3年図書貸し出しシステム導入 - 2022年
令和4年多目的室・園庭プレイゾーン 建築 - 2022年
令和4年保護者アプリ「れんらくアプリ」・LINE決済システム「enpay」 導入 - 2023年
令和5年駐車場舗装工事 - 2025年
令和7年幼稚園型認定こども園として運営開始 - 2026年
令和8年保育室床全面張り替え工事(予定) - 2028年
令和10年創立60周年
幼稚園型認定こども園
幼稚園型認定こども園とは、幼稚園の機能や特色を保ちつつ、保育園的な機能を有した施設です。幼稚園部分で利用しても保育園部分で利用しても、同学年で保育内容が変わるわけではありません。同じクラスに、幼稚園部分利用と保育園部分利用のお子様が混在します。保育園との大きな違いは、保育園は家庭の状況が変わって、「保育を必要とする事由」が消失した場合、保育園を退園しなければいけませんが、認定こども園の場合、教育・保育給付認定を切り替えることで、園に在籍を続けることができます。(ただし、1歳児クラスに限っては、保育園部分のみの募集ですので、保育の要件を喪失した場合、退園となる場合があります)
教育・保育給付認定
認定区分 | 部分 | 対象年齢 | 保育の必要 な事由 | 基本的な保育時間 | 基本的な利用日 | 遠賀町外からの利用 |
---|---|---|---|---|---|---|
認定なし (ぽっぽコース) | 幼稚園 | 2歳児クラスで 3歳に達していない 子ども | 必要なし | 10:00~14:00 (8:00から登園可能) | 毎日コース:月~金 週3コース:月・水・金 ※長期休暇の設定あり | 利用可能 |
1号 | 幼稚園 | 3歳以上 | 必要なし | 10:00~14:00 (8:00から登園可能) | 月~金 ※長期休暇の設定あり | 利用可能 |
2号 | 保育園 | 3歳以上 | 必要 | 7:30~18:30 (短時間 9:00~17:00) | 月~土 | 原則として 遠賀町在住者のみ |
3号 | 保育園 | 1歳児~3歳未満 | 必要 | 7:30~18:30 (短時間 9:00~17:00) | 月~土 | 原則として 遠賀町在住者のみ |
保育の必要な事由とは
「保育の必要な事由」について(遠賀町HPより引用)
保育施設に入所できる基準は、児童の保護者(父母)が次のいずれかに当てはまり、「保育を必要とする事由」があると認められる場合です。
- 家庭外で仕事をすることを常態としている場合(会社勤務等)
- 家庭内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をすることを常態としている場合(自営業等)
- 死亡、行方不明、拘禁などの理由により親がいない場合
- 妊娠中であるか出産後間もない場合(おおむね出産予定日前8週間、出産後8週間)
- 疾病にかかったり負傷している、もしくは心身に障害を有している場合
- 長期にわたる病人や心身に障害を有する同居の親族を常時介護(看護)している場合
- 火災、風水害、震災、その他の災害の復旧に当たっている場合
- 求職活動中である場合
- 就学中である場合(職業訓練校等における職業訓練含む)
- 虐待やDVのおそれがある場合
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
- その他町長が認める前各号に類する状態にある場合
注記:求職中の方で、保育施設に入所させないと仕事を探すことができない場合は、「保育施設等の利用に関する申立書(求職)」を提出していただきます。ただし、保育施設に入所後おおむね3ヶ月以内に勤務先を決定できない場合は、退所していただきます。
遠賀町HP:https://www.town.onga.lg.jp/soshiki/11/1429.html
また、「求職中」という要件は、年度内に1回のみしか利用できません。
受け入れ学年
学年名 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|
1歳児 | 4月2日〜翌4月1日に 2歳の誕生日を迎える子ども | 保育園部分のみ募集 |
2歳児 | 4月2日〜翌4月1日に 3歳の誕生日を迎える子ども | |
3歳児(年少) | 4月2日〜翌4月1日に 4歳の誕生日を迎える子ども | |
4歳児(年中) | 4月2日〜翌4月1日に 5歳の誕生日を迎える子ども | |
5歳児(年長) | 4月2日〜翌4月1日に 6歳の誕生日を迎える子ども |
仏教保育
遠賀中央幼稚園はお寺(仏教・曹洞宗)から生まれた幼稚園です。仏さまの教えを大切にして、日々の生活を送っています。特色としては、毎週坐禅をおこなったり、お釈迦様の誕生日である花まつりをお祝いしたりします。「よいこのことば」は仏教の基本的な教えの「三宝(さんぼう)」に基づいて、幼児向けに意訳しています。遠賀中央幼稚園はお寺から生まれた幼稚園です。保育の中に、仏様(ののさま)の教えが息づいています。
よいこのことば
「よいこのことば」
よいこになります
よいことをまります
みんななかよくします
仏教保育の月間目標
月 | 月間目標 |
---|---|
4月 | 【合掌聞法】ともだちとなかよくしよう。 |
5月 | 【持戒和合】きまりや約束を守ろう。 |
6月 | 【生命尊重】命を大切にしよう。 |
7月 | 【布施奉仕】誰にでも親切にしよう。 |
8月 | 【自利利他】みんなの役に立つ人になろう。 |
9月 | 【報恩感謝】ありがとうの気持ちで暮らそう。 |
10月 | 【同事協力】他人の身になって助け合おう。 |
11月 | 【精進努力】どこまでもやり抜こう。 |
12月 | 【忍辱持久】我慢強く続けよう。 |
1月 | 【和顔愛語】いつもニコニコよい言葉を使おう。 |
2月 | 【禅定静寂】落ち着いた暮らしをしよう。 |
3月 | 【智慧希望】良い悪いを考える人間になろう。 |
保育内容
教育方針
学校教育法の定めるところに基づき、幼児に適当な環境を与え、発達段階に応じた教育を行い、その心身の健全なる発達を助長することを目的とします。宗教的情操を基盤に、真・善・美の精神の芽生えを集団生活の中で伸ばしていくことに力をそそぎ、「心豊かな正しい人間」の土台づくりを、教育の重点目標とします。
教育の基本
- 心静かに落ち着きをそなえ、仏の心を信じ、お互いに信じ合い、
- あやまちをあやまちとして、すなおに反省し、明朗な心と、健やかな体をそなえた人間となろう。
- おのれに対して厳しく、規律あるくらしをし、規律の中にしあわせを喜ぶ人間となろう。
- すべてのものの生命を大切にし、生かし合って行き、世の中のためにつくすという限りない願いをもった人間となろう。
- 充たされた一日一日を生き抜き、恵まれていることに感謝し、自らの仕事を果たす使命感をもった人間となろう。
めざす幼児の姿
- からだも心もじょうぶな子ども
- ありがとう、ごめんなさいが素直に言える子ども
- 共感しあい、認め合い、支え合う子ども
- 意欲を持ち、根気強くやりぬく子ども
- 自然に触れ、美しさを感じ自然を大切にする子ども
幼稚園の1日
1歳児
1歳児の1日
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
7:30 | 開園 | 8:00前の登園の場合、早朝キンダーと合同での保育となります |
8:00 | 保育室受け入れ開始 | 短時間認定の場合は9:00から登園開始 |
9:20 | 登園完了 | |
10:00 | おやつ・朝の活動 | |
11:30 | 昼食 | |
12:30 | お昼寝 | |
15:00 | おやつ | |
16:00 | 他学年と合流 | キンダークラブと合流します、16:00より前にお迎えに来られる場合は保育室にお越しください |
18:30 | 閉園 | 遅くとも18:20までにお迎えをお願いします |
2歳児
2歳児は認定の違いによって、若干一日の流れが異なります。
2歳児(1号認定・認定なし)の一日
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
7:30 | 開園 | 8:00前の登園の場合、早朝キンダー(有料)と合同での保育となります |
8:00 | 保育室受け入れ開始 | |
9:20 | 登園完了 | |
10:00 | おやつ・朝の活動 | |
11:30 | 昼食 | |
12:30 | 午後の活動 | |
14:00 | 降園開始 | 基本的には14:10までがお迎えの時間です、都合の悪い方は14:50までにお迎えに来てください。 帰りのバスは時刻表通りに運行します。 |
2歳児(2・3号認定・預かり保育利用)の一日
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
7:30 | 開園 | 8:00前の登園の場合、早朝キンダーと合同での保育となります |
8:00 | 保育室受け入れ開始 | 2・3号認定の短時間認定の場合は9:00から登園開始 |
9:20 | 登園完了 | |
10:00 | おやつ・朝の活動 | |
11:30 | 昼食 | |
12:30 | お昼寝 | |
15:00 | おやつ | |
16:00 | 他学年と合流 | キンダークラブと合流します、16:00より前にお迎えに来られる場合は保育室にお越しください |
18:30 | 閉園 | 遅くとも18:20までにお迎えをお願いします |
3歳児~5歳児
3~5歳児の一日
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
7:30 | 開園 | 8:00前の登園の場合、早朝キンダー(有料)と合同での保育となります |
8:00 | 保育室受け入れ開始 | 2号認定の短時間認定の場合は9:00から登園開始 |
9:20 | 登園完了 | |
10:00 | 朝の活動 | |
11:30 | 昼食 | |
12:30 | 午後の活動 | |
14:00 | 降園開始 | 幼稚園にお迎えの場合、学年によってお迎え時間が異なります(年少14:10、年中14:30、年長14:50)。混雑回避の目安ですので、都合の悪い方は14:50までにお迎えに来てください。 帰りのバスは時刻表通りに運行します。 |
14:00 | キンダークラブ開始 | 2号含むキンダークラブ利用者は合同で保育を行います |
16:00 | 他学年と合流 | 1・2歳児と合流します |
18:30 | 閉園 | 遅くとも18:20までにお迎えをお願いします |
年間行事
年度によって若干の変更がある場合があります。この他にも多数の行事を行っています。
月 | 内容(主な行事) |
---|---|
4月 | 入園式、個人懇談 |
5月 | 花まつり |
6月 | お楽しみ会(コンサート)、保育参観 |
7月 | 七夕、水遊び、移動水族館 |
8月 | 夏休み |
9月 | 体操教室参観 |
10月 | 運動会、いもほり |
11月 | 保護者会バザー、親子みかん狩り(年長) |
12月 | 発表会、個人懇談、もちつき、冬休み |
1月 | 参観、お楽しみ会(お芝居) |
2月 | 節分、遠足 |
3月 | 卒園式、修了式、春休み |
安全対策
防犯カメラやオートロックの門を設置し、安心安全な園づくりを心掛けています。
また株式会社アイギス監修のもと、安全対策マニュアルの作成や危機管理研修を行っております。
保護者支援
保護者連絡アプリ「れんらくアプリ」を導入しており、バス運行の状況や、出欠連絡、日頃の園の様子の閲覧が、お手持ちのスマートフォンで行うことができます。
送迎バス
台のバスで送迎を行っています。送迎範囲は遠賀町内です。(現在町外で運行しているバスは現在の利用者が卒園し次第、廃線となります)
朝のバスは朝8時過ぎから運行を開始します。帰りのバスは14時から(早帰りの時は11時から)運行を開始します。夏休みなどの長期休暇中のバス運行はありません。
また、3台のバスにはおろし忘れ防止のシステムを設置しています。
預かり保育(通称:キンダークラブ)
1号認定とぽっぽコース利用の方については、お仕事や介護などを理由に、有料で最大18:30まで預かり保育を利用することができます。キンダークラブ利用にあたっては、事前予約が必要です。
2・3号認定の方は厳密には預かり保育ではありませんが、降園時間以降の幼稚園利用される場合は、上記と同様に事前予約が必要となります。2・3号認定の方につきましては、キンダークラブ利用にかかる料金(利用料・おやつ代・給食費含む)は発生しません。
ICT対応
連絡帳や欠席の連絡、バス時刻の確認などはスマートフォンアプリ「れんらくアプリ」を使って行っています。また、毎月の園納金のお支払いは「enpay(エンペイ)」というシステムを使って保護者の方のLINEに直接請求いたします。システムの利用自体は無料ですが、システム利用にともなうパケット通信料はご家庭での負担となります。